狭山湖からの富士

山口貯水池 / 埼玉県所沢市


2009年11月3日撮影





この場所は、西武ドーム(今は違う名前らしい)の隣の貯水池で撮影した。
山口貯水池、僕は狭山湖だと思っているのだが、湖面の向こうに富士山が見える。
水鳥を撮影に来る先輩たちも多い中、単調な富士山の景色を撮影する。
風があり雲が流れていれば、それなりに色彩豊かな表情になる。
まあ、こういった夕景も表情があり好きな場面だ。


ところで、これから写真を撮りに行きたいのだが・・・
僕が行きたい方面は、今週末は荒れ模様らしい。
どうしたものか・・・。
折角の休みだから、遠出をして山並みのいい雰囲気の場所で写真が撮りたい。









湖上降り注ぐ光



2010年7月下旬撮影
琵琶湖水鳥公園 / 滋賀県湖北町




ここは道の駅もあり、車を止めて湖岸を歩くも良し。

目の前は竹生島。
湖上を風に流されて雲が行く。
やがて、日没前の斜光線が湖上に降り注ぐ。





芽吹く奥志賀

 

志賀高原にて
2009年5月下旬撮影





白樺の白い樹皮。
芽吹く新緑。

高原にて自然の躍動を感じた。




春の雨飾山

 

2010年5月上旬撮影
糸魚川市山ノ坊地区 / 新潟県




この場所は、数年前日本海側に単身赴任したときに探した場所。
赴任先から東京の自宅へ帰る、寄り道で発見した。
その日は曇りで、全くこの山が見えなくて、悔しい思いをした。

それから数年が経ち、この場所に立ってみると、最高の眺めが待っていた。




混沌



2009年5月下旬
榛名山展望台より




日の出前のブルーアワーの中で。
雲の下は街の明かり。




花誘う流れ

 

2010年5月下旬
斑尾高原にて



藤の花
季節外れと言うのか・・・
人手によらず、人知れず咲く花。




根知谷の春

 

2010年5月上旬撮影
糸魚川市根知地区 / 新潟県




孤高の樹木
このエリアのシンボルツリーなのか・・・

5月上旬なのに、これから春が駆け上がっていく気配を感じた。




春登る谷により

 

2010年5月撮影
小谷村 / 長野県



望遠レンズで惹きつけて撮れば桜も大きく写せたのかもしれない。
渓谷全体の雰囲気を優先させたので広角で間延びした写真になった。
白飛びしている残雪はもっとトリミングしても良かったかもしれない。





蓮華岳雄姿

 
北アルプス・蓮華岳
2010年5月上旬撮影


根知の山桜

 

2010年5月3日撮影





糸魚川市にある根知という地域で撮った桜。
山桜というより、村の里山の桜だったと思う。
ポジで写真をやっていたころから根知にはよく通った。
いいところだ。

付知清流

 

付知峡 / 岐阜県
2009年5月上旬撮影




付知峡

 
2009年10月10日撮影




夜と朝の間に

 
富士山を望む
甘利山 / 山梨県
8月下旬撮影




昔に撮った写真。
雲の上と、下では世界が違うような雰囲気がたまらない。

小学生の息子と出かけた思い出の写真。

夜明けの翼

 

2008年10月中旬
草津白根山から撮影


天上の色彩

 

草津白根山より
2008年10月中旬撮影



この日は途轍もなく寒かった。
背後からは冷気を伴う風。
足元は霜。
朝日だけが温もりを感じさせてくれた。

目の前に広がる山並みと、その稜線を流れる雲。
朝の陽光が眩しいばかりに雲に映し出される。
天の色はかくあるものか。

ポジフィルムの表現力。




春の流れと

 

武石巣栗キャンプ場/長野県上田市
5月上旬撮影




ポジで撮影していた頃の山桜の写真。
写真を整理していたら結構いいモノが出てきた。。。と言う感じかな。

クリックして、特大画像にすると、突然乱視になったように見えるからね。
まあ、撮影時に春風があったということにしておこう。。。





紅葉と滝の流れ

 
霧積温泉(群馬県)



もう何年も昔のことになるかもしれない。
記憶の中ではいつ撮影したものか解らない。
間違いなくポジで撮影していた時のもの。

峠の釜飯で有名な横川の坂本から、山の中に入った鄙びた温泉の近くだったかな。
人の気配も少なく、沢の音と、森の中を吹き抜ける風の音を楽しみながら撮影した記憶だけが残っている。




峠を渡る雲

 
渋峠にて
2010年9月下旬撮影




風が強ければ雲の表情は非常に豊かになる。
この雲は右(長野県側)から物凄い勢いで、峠を越えていった。
僕の目線から頭上に掛けては曇り空。
峠を渡る雲の下の、薄い部分に日没前の斜光線が当たる。
そこは得体の知れない生き物の足のように動き、峠を駆け上っていた。



五八木黄葉

 
妙高高原五八木にて
2010年10月撮影



この日は曇りだったので、イマイチな色栄えですが・・・・
日差しがあれば、もう少し鮮やかさが増したかもしれません。
これから、紅く染まっていくのでしょうか。
秋を感じる一枚です。




笹ヶ峰の晩秋

 
笹ヶ峰牧場にて
2010年10月撮影




手前の白いものは、数日前に降った雪の残りでしょう。
静かなところなので、ぼうっとした時間を過ごしたりします。
が、この日はかなり寒かった。
出来上がりの写真をトリミングして、シャドー部をあげて見ました。
結構コントラストがついてメリハリがでました。
画像処理もいいもんだな・・・と思った。

真中に牛でも居たら雰囲気良かったかな。。。


雨の笹ヶ峰

 

妙高高原/新潟県
笹ヶ峰牧場にて
2010年10月撮影



氷雨の中にて、山の中腹を這う山霧に色気を感じて撮影してみた。
山の木々の色。そして山霧。
ここは牧場なので、夏は放牧されているが、その牛も季節的に見えない。




万座黄葉

 

万座温泉にて



おそらく今から7~8年前の写真。
まだ、ポジフィルムで撮影していた頃のものです。
車でスキー場を上っていく曲がり角にあったような気がするが定かでない。


雲の橋

 
2010年7月撮影
野麦峠にて



山の稜線の木と比較すると、この雲の大きさが推測できると思います。
巨大な雲の橋。
大きな柱が横たわっている様にも見えます。

撮影した時には、それ程気にもせず夕方の雲の色を見ていました。
青い空と対照的な雲の暖色。
夕日を受けて反射する色。

不思議な雲の形もあるものだと思うのでした。



山頂の示現


2010年7月撮影
野麦峠にて






この峠に立って撮影していると、山頂の左に突如大きな雲が湧き立てきた。
風に吹かれて、あるいはあおられて、その部分だけが飛びぬけて高く盛り上がってくる。
その雲だけが日没の斜光線に照らし出されて金色に輝いて見えた。

風に吹かれ、次第に形を変えて神仏の像のようにも見えてくるから不思議だ。
昔の人はこう言うのを見て示現を受けたと言ったのかもしれない。
信心深い目で見れば阿弥陀如来に見えなくもないだろう。


乗鞍岳の標高は3000mを越す。
山頂から見たら、神仏の像はどんな形に見えるのだろうか。








斑尾覚醒

 
斑尾山の朝焼け
9月下旬撮影



ポジフィルム第四弾

初めて五八木から朝日を撮影した写真。
まあ、実際にはこの他にも数枚気に入ったものがあるんだが。。。

雲の合い間から天のコーラスが聞こえてきそうな写真。


こうやって見ると、デジタルカメラでは出せない色合いだと思う。



気圧の谷間にて

 
煙たなびく浅間山
10月中旬撮影




ポジフィルム第三弾

美ヶ原高原美術館の上から、浅間山(右端)方面を撮影。
この日、この上空を境に太平洋側が曇り・・・雨だったかな。
日本海側が快晴だった。

吹き飛ばされそうなくらい、風が強かった。
浅間山の煙は風に吹かれてたなびいている。



高原の夕景の中に

 

霧ヶ峰高原から槍ヶ岳を望む






霧ヶ峰のビーナスライン横のちょっとした車を止めるスペースにて。
白い雲の向こうに見えるは、槍ヶ岳と日本アルプスの山々。

夏の暑い空気の雲が上に、下の白い雲は冷たい空気の雲。
なんとなくドラマチックだったから撮影したのかな。

ポジで撮った写真。
デジタルが流行る前のカメラで撮った写真だ。






雲上の眺め



北信五岳の眺め
春日渓谷/長野県
11月上旬撮影







もう何年も前の写真で、ポジフィルムで撮影していた頃のものだ。
撮影場所ははっきり覚えてないが、
確か春日渓谷の上の方の別荘地辺りからの眺めだったかと思う。
11月3日だったかな。。。

ど真ん中に妙高山がありその手前に黒姫、そして飯縄山だったかな。
手前の山の向こうが長野市、こちら側手前が上田市あたりで、
いずれも雲に覆われて雪原のようにも見える。

初めてこの景色を見た時は度肝を抜かれた。
雲上の世界とはコレなんだ。







夕雲の輝き

 
2010年10月
関見峠から斑尾山



以前、同じ場所からの写真を投稿しましたが、その続編ということで。
実際はもうちょっとぼやけて、ここまでは色彩がはっきりしていませんでしたが、意外にもEOS40Dが頑張ってくれました・・・という写真。
コントラストとか画像処理は全くしていませんが、カメラの何が反応したのか。

例の台風の中で。



山頂の雲

 2010年11月
清里高原にて撮影




山頂が雲に隠れて見えないのも、神秘的でいいかなと思って。。。
どう感じるかは見る人のハートにお任せで。

夕日が当たる、あの山頂付近の雲の中から天の声を聞く・・・
そんな気持ちになるのは僕だけかな。

陰だけになりがちな逆光のなかで、山の険しさを際立たせている、山肌の凍りついた雪が
この写真のエッセンス・・・なんてね。




夜明けの光



2010年7月
五八木より撮影




過労で今日一日ダウン。
情熱も感動も、何処かに仕舞い込んで、ひたすら寝過ごす。

そして、かつての感動を掘り起こす。

地の底からの光。
降り注ぐ陽光ではなく、天を照らす光。
珍しい光景だ。


妖しい雲

 

2009年6月下旬
霧ヶ峰高原にて撮影



霧ヶ峰で撮影した朝焼け。
蜘蛛の糸と言ったら大げさかな。。。
細い雲が風に乗って踊っているようにも見える。
真ん中の記号のような、文字のような不思議な雲。
これから朝日が昇ってくる直前に、紅く浮かびあがってきた。

写真をクリックして大きな画面で見ると、白い点が月だとわかる。




北岳夕照

 

観音平から
2010年11月3日撮影



この山は、日本では富士山に次いで2番目に高い山。
手前に雲がたなびいていれば高さを表現できたのかな。

撮影しながらカモシカの鳴き声を耳にした。
「奥山に もみじふみわけ なく鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき」とは、こんな気分なのか。
なぜか中学生のときに暗記した、百人一首の一首が頭の中に浮かんだ。
展望台は大体どこも吹曝しで、見晴らしが良い分、風通しも最高に良い。
この日も冷たい風が容赦なく吹き付けていた。
いつもは一人なのだが、人生の先輩が富士山を撮影している。

北岳にレンズを向けて撮影していると、右側斜面に夕日が反射している。
僕はすかさず数回シャッターを押す。

快晴の紺碧の空が紅く染まっていく。そして夕闇が迫り、夜へと移り行く。
そんな時間の中で北岳は僕らを見下ろしていた。






権現

 

清里高原から
2010年11月3日撮影



今週は仕事で身体を酷使したので、今日一日転寝状態だった。
天気はよかったので、紅葉を撮影したかったが、出かける気力も湧いてこない。
こんなことは言いたくはないが、若い時のような回復力が何処かに消えてなくなっている。

なので今日は、先日各方面に出かけて撮影した写真を整理した。
早速、八ヶ岳の権現岳をアップ。
雲色が夕方の斜光線を受けて暖色系に染まり始めている。



モミジ染まる

 
笹ヶ峰牧場にて
2010年10月30日




見ての通り、向こう側に見えている白いものは雪。
氷雨の中で秋色のモミジを愛でるために佇むのだが、それにしても今回は寒かった。
シャッターを押す指が悴む。もちろん手袋無しではカメラを構えていられない。
季節はずれの台風に誘われた、冷たい北風が肌を刺す。
寒いはずだ、ここは雨でも、更に上は雪になっていた。

車に戻って暖を取り、強くなった雨脚が過ぎ去るのを待って撮影した。



まきばの秋

 
県立まきば公園にて
2010年11月3日撮影




カレンダーで北部イタリアのドロミテの写真を見ては、その美しさにタメ息がもれた時期があった。
行って見たいけど行けない、小市民の嘆きみたいなものだ。

しかし、ここの秋は似たような景色が見れる。
山の形や規模は違うかもしれないが色合いだけは、
カレンダーの写真と同じような色の配置になる。
どうだろうか。。。



小春日和の中で

 
県立まきば公園より権現岳
2010年11月3日撮影




小春日和を満喫した日だった。
とは言え、高原や山の中の空気は冷えていたが。。。

晴れの特異日、11月3日はそれに当る。
あの台風以来、雨が降って寒い日が続いたが、さすがに特異日だった。



斑尾山影


赤倉から斑尾山
2009年9月撮影




山をシルエットにしてしまうと、空が引き立つ。
日の出後の間もない時間帯に東の空を撮影した。
斑尾山の向こうの山間の靄を見たら早朝の空気を感じるかもしれない。




怒涛のごとく

 
車山の肩から美ヶ原方面
2009年6月撮影






写真で見ると大したことはないのだが、実際見るとこの雲海は流れていた。
ドライアイスの様に沸き立ち、盛り上がり、
そして西から東へ(画面左から右へ)流れていた。

不思議と流れる音が脳裏を過ぎる。
何かが崩れ落ちる音にも似た、ガラガラと不思議な音が聞こえた気がした。。。






嵐の輝き

 
関見峠から斑尾山
2010年10月30日撮影




この写真は前回投稿の写真と同じ場所から撮影したものだ。
時間的には、この写真の方が数分早く撮影している。
関見峠にはバス停付近から。

すっきりしない東の空の、斑尾山の上の雲が金色に輝いたタイミング。
夕陽の撮影は、刻一刻と空の色を変えてくれる。
しかも台風の直後ということで、上空の強風に雲も姿を変えてくれる。
その雲に日没の斜光線が当たり、ドラマチックな色合いを演出してくれている。








暴風雨からの贈り物

 

関見峠から斑尾山
2010年10月30日撮影




台風14号が太平洋を北上し、東京湾を掠めるかのように房総沖へ通過。
その影響で一日中雨、そして風が強かった。

そもそも、台風の影響が無いと思われた日本海側に来たのだが、意外に今回の台風の勢力範囲が広く、新潟県のこのあたりもすっぽり厚い雲に覆われていた。
まあ、よくある自分勝手な思いこみである。

紅葉を撮る為に笹ヶ峰へ行って見たが、日差しが無いので鮮やかさもイマイチ。
朝から降り続く雨と、時折吹き付ける風が痛いくらいに寒い。
見上げてみれば、頭上の山の頂には雪が降っているではないか。。。

仕方が無いので、午前中は車の中で読書と転寝で時間を過ごす。

とりあえず、雲の絶え間を探して赤倉から燕温泉へと抜けるこの峠に落ち着き、日没前の照り返しをひたすら待った。





遠望槍ヶ岳

雲海に浮かぶ槍ヶ岳連峰
2009年6月下旬





霧ヶ峰から槍ヶ岳を案外綺麗に拝むことが出来る。
この日は、日の出直後の時間帯に車山の肩から撮影した。
目の前に広がる雲海。
海の向こうに島のように見える日本アルプス。
撮影後、時間がたつにつれ、霞がかかって見えにくくなる。
6月の下旬といえば、梅雨真っ盛り。
その中休みに撮影したラッキーな写真。










朝の斜光線


赤倉から撮影
2009年9月下旬


画面左から右下にかけて、朝の斜光線が見えますか?
赤倉高原、名前は忘れてしまいましたが、スキー場辺りから撮影しました。
高原の朝の清々しさを感じていただけたらと思います。
画面の左に見えるのが斑尾山です。半分切れてますが。。。
雲海もなんとなく向こうに見えて、高度を感じます。






たなびく雲の絶え間より


2009年9月下旬
渋峠にて撮影



昨年のこのあたりの紅葉は早かった。
写真のデーターはシルバーウィークに撮影した記録が残っている。
名所の芳が平には雲が重く圧し掛かったまま動こうともしない。

年老いた両親を乗せてのドライブだったので、いつものペースで撮影が出来ない。
両親を宥めて暫く待っていると、北から吹き始めた、冷たい強風が山の背を駆け下る。
その直後、この緑の斜面を覆っていた雲が後退する。
僕の目の前にこの景色が広がった。

遠く白根山の山肌は、紅に染まり始めていた。



雲の墓標


渋峠から白根山方面
2009年9月下旬




ここはカメラマンの聖地かもしれない。
眼下には芳が平があり、紅葉の写真で目にすることが多いスポットだ。

この木は渋峠の駐車場付近にある。
強風が成せる業か、枝が面白く曲がっている。
背の高いほうは枝がない。
雲の中に墓標のように立っている姿が魅力的だった。

画面の右は白根山。
火口湖(カルデラ湖もしくはお釜)で有名な山岳だ。






北風の向こうに

笹川流れより佐渡島を望む 
2009年7月撮影



夏の日差しによって、海面から作り出された水蒸気が、煙幕のように島全体を覆いつくしている様に見えた。
この場所に立って、望遠レンズで佐渡島を狙う。
風に流れて、たなびくように海上の煙幕が動いている。
海開きの日とは言え、北風が強く感じられる夏の一日だった。

撮影した写真は不思議と淡白な色合いだったが、PCのソフトを使って彩度とコントラストを上げてみた。
データー処理により、水平線の中に消えかかっていた佐渡島のシルエットが浮かび上がる。

海と空が青々として、実際の目で見た風景に近くなった。




夕空へ

 
中仙道馬籠宿/岐阜県
2009年10月撮影



中仙道馬籠宿といえば、木曽路はすべて山の中・・・の入り口にあたる宿場である。
かみさんの実家が近くにあるので、この見晴らし台へは結構出かけた。

昼から夜へと流れゆく時間帯。
空が青から金色へと変わっていく。
その空を流れる雲があれば、ドラマチックな演出が期待できる。

吹く風と、形を変える雲、そして日没の弱い光線。
ロマンチックな気分を添えて。




天への道

杉津サービスエリア 
福井県/敦賀湾
北陸道杉津SAより
2009年3月撮影







こういう具合の光線写真は、思うように撮れない。
自然現象なので100%見れるものでもないのと、自分の技量の問題だ。

光線が天へと通じる道のようにも見えるし、その先に天国の門が見える気がするのは、信心の賜物かもしれない。

旧約聖書の創世記に天使の梯子の記述がある。
僕は幼い頃からこういった気象現象を見ると、創世記のヤコブの話や、見神とか示現啓示のことに思いが向く。

ありがたい事だ。