ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

阿木川ダム湖遊歩道

 





恵那市の老人施設にいる義母に会いに行って帰り道に寄った阿木川ダム湖。

市街地から向かうダム湖の道沿いに、おり良く桜が咲いていた。

入学式シーズンもあり制服を着た学童や新中学生が桜の木の下で記念写真を撮っていた。

桜が咲く季節は新しい生活の始まりでもあるんだなぁ。。。


ダム資料館がある公園から上流に沿って遊歩道が延びている。

あまり人が行かないその先に桜花のトンネルがある。

その遊歩道を上から見下ろして撮ってみた。



2024年4月7日撮影


女城主岩村城の桜








ハナモモの様に見えるのは、色違いの桜を重なる様に配置しているから。
岩村城の本丸の後ろ備えの郭にある桜木。

100名城として名高い岩村城は織田と武田で度々抗争を繰り広げられた場所でもある。
織田信長の親戚筋の女性が城主の遠山氏に嫁ぎ、
その後、武田家臣の秋山氏と夫婦となって岩村城は武田氏のものとなった。

武田氏が勝頼の代で天目山に滅んだころ、
織田信長はこの城で戦後処理をしていたと本丸の説明板にあった。

さらに遡って鎌倉時代、源頼朝に従った加藤氏がこの地を得て遠山氏に改姓したそうだ。
そう言えばテレビでよく見た、桜吹雪の金さんのご先祖は此処の人だったのか?


そんな事を考えながら桜を眺めた次第である。



2024年4月7日撮影





ふな岩と桜

 






磐座が好きであれば、この岩の事も知っているだろう。

岐阜県中津川市にある丸山神社の“ふな岩”だ。

自分がまだ子供だった頃、ミステリー本でこの岩の事を知った。

それから何年もふな岩の事は忘れていたのだが、

縁あって中津川市が第二の故郷となり義父に連れて行ってもらった。


中津川市にはかつて巨石文明があったのかも知れないと思わせる、巨石の名所が点在している。近くにある苗木城にも巨石群を活用して石垣が組まれている。

天守台に立てば古代の祭祀場があったのでは…と思わせる石組みもある。


さて、この岩、遠目に見れば岩全体が浮き出て、鮒と言うか鯛焼きにも見える。

ただ民家や電線が写真に映り込んでしまい、自分の納得いく写真がこれだった。

鮒岩が半分以上隠れていて尾鰭しか見えないのが残念極まりない。

あの木が刈り込まれていれば、もっとスッキリ鮒型に見えるのではなかろうか。

とは言え鮒岩の原型が分かっていれば大きな鯨が塩を噴き上げている様にも見える。



2024年4月7日撮影

熊野古道伊勢路の桜

 





宮川の川原から多岐原神社を経て、さらに上を目指して熊野古道は登って行く。

県道から振り返ってみると民家の瓦屋根の向こうに桜が顔を出している。

こう言う出会いがたまらなく好きだ。

山笑う季節は里も桜の笑いに包まれる。

幸せな時間をしばらく一緒に過ごす。


2024年3月31日:撮影



熊野古道多岐原神社にて出会った桜

 






縁あって多岐原神社へ行った時に出会った桜。
熊野古道伊勢路の三瀬の渡しで川越をしたらこの神社の前を通る。
その昔、天照大御神の落ち着き先を探す旅に出られたヤマトヒメノミコトもこの川を渡るのに難儀していたらしい。そこに地元の真奈胡神が現れて川を渡したと言う伝説のある神社だ。

熊野古道はここから山を登り三瀬坂峠を越えて瀧原宮に出る。
この桜は神社前を抜ける熊野古道から眺めたものだ。

2024年の桜前線は一週間からの遅れで開花が始まった。
ここへの旅行の際も桜狩りは期待していなかったのだが見事に咲き誇っていた。
ちょうど新緑に阻まれて見えそうでいて全容が見えない。
もどかしい思いをしながら何枚か撮らせてもらった。



撮影日:2024年3月31日






臼井城空壕の桜

 





撮影日:2024年3月4日


千葉県には江戸時代の有名な城として佐倉城があるが、

その周りには戦国期を通して歴史の拠点として活躍した城が幾つか点在している。

その一つとして臼井城を推したい。

この城は上杉謙信の攻撃にも屈する事なく、

太田道灌の攻撃も交わしている。

その昔は印旛沼を取り巻く湿地帯が天然の要害として、

城の防御力を高めていた事だろう。

お城ファンであれば、駐車場に隣接する虎口にかき揚げ土塁、

本丸と二の丸を隔離する空壕とそれらを結ぶ土橋など、

説明がなくとも直ぐに気がつくはずだ。


この桜は二の丸と本丸の間にある空壕にある。

広い空間が特徴的な二の丸、そこの空壕は植樹された桜の木で良い感じに縁取りされている。

おそらく河津桜ではないだろうか、メジロが花を啄んでは散らしている。

この写真は前出の土橋の上から撮っている。





河津桜

 



2023年2月25日撮影



今年は河津まで見に行く機会を得なかったが、

金土日と三連休でありながら曇りがちな空模様だったそうだ。

土曜日に出かけた会社の後輩は満足そうに報告してくれた。

三連休初日は東京から東海地方は雨だったと記憶している。

いよいよ3月だ。中旬か下旬か?そこから忙しくなる。





小谷村にて

 



2019年5月4日




此処は多分、国道脇の駐車スペースだったかな。

糸魚川市の根地にヤマザクラを求めて走った、その時に休憩した場所だったと思う。

有名なスポットではないところで、波いる人だかりの注目も浴びず健気に咲いてる桜。

こういった桜が好きで好きでたまらない。





松戸市の桜の名所

 



撮影日;2022年3月31日



五重塔ってのは風景の中に重厚感を与えてくれる。

桜色の並木と合わせると厳かなワンシーンになるアイテムだと思う。

ワンポイントとして五重塔を取り入れて本土寺の庭園の広さを表現してみた。

初夏は紫陽花寺として有名だが、春は”桜の本土寺“だ。





檜原湖湖畔の出会い

 







裏磐梯にヤマザクラを求めて、
道の駅「裏磐梯」をやり過ごしてちょっと湖岸を走ると、
直ぐ視界に飛び込んできた桜だ。

観る人が居ない山の中の桜は、
僕だけ感と言う特別な存在になる。
要は独り占め状態というのが兎にも角にも嬉しい。

まだ雪が残っている気配の中に気品を感じさせる。
緑色の芽吹きが始まったばかりの森の入り口に佇む姿に一目惚れしてしまったわけだ。





千鳥ヶ淵の桜

 





2022年4月2日撮影





人混みの中で花見をするのは苦手なんだが、
都内の桜の名所だけあって、なんと言っても此処の桜並木は迫力がある。

コロナで外出規制するのも馬鹿らしく思うようになった人達が集まっている。







猪苗代湖畔にて

 



撮影日 2022年4月29日



猪苗代湖でのさくら狩りは度々投稿してきた。

湖畔には浜の地名が多々あり、それぞれ雰囲気が変わる。

この浜には湖に流れ込む川沿いに菜の花が咲いていた。

桜の色と合わせて撮ると心が躍る。




かなり弱目の桜吹雪


撮影日 2022年4月29日

猪苗代湖畔



俺って下手だなぁって思った写真。

桜吹雪はもっと勢い良く散っていたんだが、

何枚も撮ったうちでまともに取れたのが一握りしかない。

その中の一枚がコレだ。


桜吹雪の桜は頭上にあるんだが、あえて画面から外した。

向こうに見える山の斜面の桜から風に吹かれて飛んできている様にも見える。



伊夜比古さまの桜

 






弥彦神社は、古くは伊夜比古神社として紀元前より此の地に御鎮座されていたそうだ。


我が国には紀元前より存在していた神社が意外にも多く存在している。

しかし、日本の歴史教育では他国の古い文明については学ぶが、

自国の紀元前から存在していた文明ついては学ぶ機会が無かった。


人生で半世紀を通過し、その終盤にさしかかるのに、

あまりにも自国の事を知らないのは情けないことだと思い、

昨今のパワースポットブームに合わせて神社仏閣を巡り歩くようになった。


神社は宗教施設かもしれないが、失われた古代日本の歴史を知る事もできるのだ。


越後一宮 弥彦神社 ご由緒


2021年4月10日撮影



妙義神社は枝垂れ桜の里

 





僕がこの神社のファンであることは前回の投稿で書いた。
ちなみにだが僕は母親譲りのキリスト教の信者だ。
自分の信仰ゆえ北海道に布教活動にも行っている。

だから神社についてつらつら書いたりするのは不謹慎な事なのかもしれない。
ただ、僕は自分の国について、先祖や父祖たちが大切にしてきたものを、
大切にしていきたいという気持ちを持ち合わせている。
日本の神社仏閣について知っておかなければ、
自分を再確認することは出来ないとも思っている。

神社は宗教施設なのかもしれないが、神社を知れば我が国の失われた歴史も見えてくると思っている。


撮影日:2022年4月9日

妙義神社参道の枝垂れ桜

 






妙義神社の枝垂桜は樹齢200年と言われている。

ソメイヨシノでは追いつけない年齢だ。

この桜がアーチ状に咲いて、その向こうに山門が見えるんだが、

参拝客だらけなので上を見上げて記念写真。


神社の境内の其処彼処に枝垂桜がある。

それぞれに趣があり、いずれも年季ものだと感じられる。

ここは枝垂桜の里なのだ。


妙義の御山はそんじょそこらのお山と違って異様さを誇る容姿で、

山域には奇岩・怪石があり有名な場所でもある。

それゆえか近年パワースポットとして人気だったりする。


世の中にパワースポットという言葉が流布する昔のこと、

僕は仕事の仲間とここへドライブに来たことがある。

新緑香る季節の事、神社の境内に足を踏み入れた途端に霊気を感じた。

身体に電気が走った様にぞくぞくしたことを覚えている。

その経験があって僕は当社のファンである。



撮影日:2022年4月9日

新川千本桜は河津桜の並木道

 





千葉県に担当商圏を持つようになって3年経った。

八千代市から佐倉へ移動する時には、

新川沿いに田畑の中を抜けて印旛沼を経由するルートを愛用している。

2年目の春、このルートを抜けた時、

新川沿いに赤味の濃い桜が咲いるのに気がついた。

この界隈の桜が咲きだす前の事だったので、河津桜だと思った。

次の週のある日カメラを持って現地に着いたら、新川沿いの桜は終わっていた。


今年こそは仕損じてなるものかと3日に一度のペースで見回りし、

ついにタイミングを得て“新川千本桜”を近くで眺めることが出来た。


2023年3月10日 撮影

妙義の桜、大文字を添えて

 





妙義神社は桜の名所だ。


妙義山の山腹に大文字。

あの「大」の字は展望台になっているらしい。

神社の境内から見上げると小さく見える。



2022年4月9日撮影

風に揺れる墓守り桜







こんなタイトルを付けたくなる桜の名木。
綺麗な桜はその根元にお墓なり小さな祠があったりする。
先祖を忘れまいとする思いの表れだと思う。

遠目に花の美しさに誘われて近寄って見たら根元に御印があったりする事がある。
祠もそうだが墓石であったり、戦国時代の五輪塔であったり、更に昔の古墳であったり。
不思議なのは風に吹かれて枝がふわふわと揺れているだけなのに、
桜の精霊が手招きしている様にも見える時がある。

成仏された魂が花を通して語りかけて来ていると思えてならない。
これが夕方だと相当ドッキリする。


既に葉桜になりかけていたが、満開の桜が風に揺れているところを想像しながら撮った。

2023年4月22日撮影


観月舞台の桜は高嶺の花だ

 




三井寺には何度か桜を見に行ったが、

観月舞台からの花見の予約サイトがあるのは、今回初めて知った。

宣伝の桜の写真を見た途端、えもいわれぬ魅惑の世界に惹き込まれてしまった。

とは言え、思いつきで旅に出かける自分には、

予約のスケジュールが全く合わない(笑)


仕方ないので、観月舞台の外からで満足させるしかない。

ちょっとした高嶺の花を見る気分だった。



2023年4月2日撮影